家庭菜園 夏の終わりの一大イベント、2020年秋冬野菜の種まき記録。 家庭菜園を始めるまでは全く知らなかったのですが、この時期って秋冬野菜の種まきシーズンなんです。僕の暮らしている愛知県だと、だいたい8月最終週〜9月上旬。この辺りに種まきをする作物がたくさんあります。自分の記録のためにも書き残しておきます。 2020.09.03 家庭菜園有機栽培・自然農法
家庭菜園 【自然栽培】草を刈らず、草に応じる。その中で気づき感じてきた事。 不耕起栽培や自然栽培における草への応じ方、草をどう扱うのか?畑を始めて5年、そこまでの紆余曲折を書きつつ、実際に草をどう扱っているのか?そこに至る経緯、考え方など書いています。 2020.09.01 家庭菜園有機栽培・自然農法
発酵 日本酒を使うのは少し待って!酒税法に違反しない自家製梅酒・果実酒の作り方。 自家製梅酒、果実酒、サングリアをつくる方は必見。酒税法に違反しないポイントをまとめています。特に日本酒を使った自家製梅酒、果実酒、サングリアをつくる方法も計算式も合わせて説明しています。ルールを守って、身体も労わりつつお酒を楽しみましょう! 2020.08.28 発酵
家庭菜園 理にかなっているから選んだ不耕起栽培。実際に感じている魅力とメリット。 自然栽培、無農薬栽培、無肥料栽培、耕起栽培、不耕起栽培…栽培方法って名前はたくさんあれど、それぞれが考え方として重なり合っていたりしてわかりづらいですよね。今回は不耕起栽培に焦点を当ててみます。僕の畑は不耕起栽培です。自然栽培を目指す一環として不耕起を取り入れています。 2020.08.27 家庭菜園有機栽培・自然農法
家庭菜園 ネギ苗の植付けをしました。ポイントは盛土の方角。 今回はネギの定植。品種は石倉一本太ネギ。長ネギの仲間で、タネまきは3月下旬~4月上旬(春まき)か9月上旬~10月下旬(秋まき)して、苗の定植は春(3月中旬~4月下旬)か夏(7月上旬~8月上旬)が通常です。そんなネギ苗の植付け時期に覚えておきたいポイントを紹介します。 2020.08.25 家庭菜園有機栽培・自然農法
有機栽培・自然農法 たくさん採れたバジルは塩漬けバジルに!風味豊かに保存できますよ。 生のバジルをトマトソースと一緒に煮込むとバジルの香りはもちろんなんだけど、フレッシュな酸味も加わるんですよね。そこが、ドライバジルとは少し違うところかな。乾燥させたバジルは香りづけにはピッタリなんだけどね。 そんな旬のバジルを乾燥させるのではなく塩漬けにして保存する方法をご紹介します。 2020.08.24 有機栽培・自然農法
地域 その地域に関わる人々=地域の景色。 「この景色があるのはさ、皆んなのおかげ。皆んなの力でこの景色がある。それって凄いことだよな。感謝してるよ。」 ある早朝に川地さんが言っていた。僕の米作りのお手伝いをしてくれる師匠ね。地域の田んぼの8割くらいが田植えを終えた頃の朝だっ... 2020.06.15 地域家庭菜園米づくり
米づくり 米作り2020。田植えから20日間をふり返る。 今年の田んぼが始まっています。1反。正確には1反と2畝くらいあるっぽいんだけどね。無農薬で頑張ります。 今年のスタートとしてはレンゲがうまく育たなかったのが1つのポイント。おそらく原因は連作障害…反面、昨年はめちゃくちゃレンゲが効い... 2020.06.12 米づくり
発酵 なぜ、腐らない?お家で仕込む手前味噌が失敗しない理由 発酵がブームになりつつあります。そんな中、お家で手前味噌を仕込むと言う方も増えてきているようですね。実は手前味噌って、ほぼ失敗しない。腐らないってことですね。初めて仕込んでもだいたい上手くいきます。何故だろう?その謎について説明します。 2020.02.05 発酵
生き方 「何かしなきゃ」に追われて生きる必要はない 先日、僕が敬愛してやまない小倉ヒラクさんがこんなことを呟いていた。 そう、現代人は「何かやらなきゃ病」に罹患している。そういう人はよく見かけるし、かつて例に漏れずに僕もそうだったよなぁと思うんだよね。 今日はこの辺... 2020.01.30 生き方
発酵 発酵と腐敗の違いって知ってる?!美味しいと腐っているを分けるもの 納豆は発酵食品ですね。ですが、嫌いな人にとっては腐った大豆なのかもしれません。発酵と腐敗を分ける基準はどこにあるのでしょうか?発酵と腐敗、美味しいと腐っているを分けているものの話。 2020.01.28 発酵
有機栽培・自然農法 100年後のために種をまく 先日、参加している畑コミュニティの運営委員会が開かれた。4月には総会がある。 かれこれ4年の月日が経過したんだなぁ。成長したのかなぁ… 正直なことを言うと、2年目から米作りを始めたのが大きな誤算でしたね。畑に費やす労力や時間が... 2020.01.24 有機栽培・自然農法
発酵 手前味噌の仕込み分量ってどれくらい?基準を計算しました。 手前味噌を仕込むかたが増えてきました。作り方については様々なレシピがweb上に溢れています。ですが、仕込み量をどうすればいいんだろう?といまいち基準値が見えてこない方も多いと思います。今回は1日の味噌使用量から仕込み分量を考えてみました。 2020.01.21 発酵
生き方 言葉にするために行動する うん、2020年をとっくに迎えてる。そう2週間も経っている。あけましておめでとうございます、2020年もよろしくお願いします。 年始は家族と長島の方へ遊びに行っていて、そこで食べたしるこが異様に美味しかったんだよね。 それにし... 2020.01.17 生き方