「蒸す」と「炊く」の違いについて。糀づくりで米を蒸す理由。
徐々に微生物と仲良くなってきた、よーへいです(@campanella225)。 今回は「蒸す」と「炊く」の違いについて説明したいと思います。 なぜ、そんな説明をするのか?というと糀づくりではお米を蒸すんですよね。あと、炊…
ロケットストーブ、自然農法による家庭菜園、発酵の事を書いたり、愛知県を中心とした地域情報を書いているノンジャンルブログ。
徐々に微生物と仲良くなってきた、よーへいです(@campanella225)。 今回は「蒸す」と「炊く」の違いについて説明したいと思います。 なぜ、そんな説明をするのか?というと糀づくりではお米を蒸すんですよね。あと、炊…
こんにちは、すっかり発酵の沼にハマってしまった、よーへいです。今回も甘酒のお話。 前回、甘酒が甘くなる理由を紹介しましたが今回は甘酒の健康効果について。甘酒は『飲む点滴』と呼ばれているワケですが、何をもってそうさせている…
今日は甘酒が甘いワケを説明してみたいと思います。「甘酒なんだから甘くて当然じゃん!」くらいの方もいると思うんですよね。 でも、ちょっと考えてみてくださいね。お米と水で作るお粥って甘くないですよね?そこに糀が加わった甘酒は…
先日、35歳になりました。 ちょうど五年前、30歳になったときに考えいてた。次の5年で何かを見つけたい。そして、35歳になる頃に一つの区切りをつけよう、次の段階というかターン、ピリオドに入ろうって。 とか書き始めたのが誕…
すっかり発酵にハマっているです。特に寒い冬場は雑菌の繁殖が抑えられるので長期熟成させるような味噌の仕込みには最適の時期なんですよね。別に夏場に仕込んだって問題ないですが、有利ということです。 ところでみなさんは甘酒飲んで…
「飲む点滴・飲む美容液」なんて称される「甘酒」、糀と塩と水だけで簡単に作れる調味料「塩麹」など…「麹」から作られる発酵食品が注目されていますよね。 と言っても、昔から日本食の重要なポジションを担ってきたのが、この麹なんで…
昨日は1月15日ということで昔の「成人の日」。調べてみると1999年まで。2000年からはハッピーマンデー制度によって第二月曜日に変わったんですね。 ぼくの成人式の思い出というのは無いに等しい状態でして…当日は昼まで大学…
お正月ムードはすっかり消えて無くなり(うん、本日は鏡開き…)、今年の見通しを立てていこうと考えています。皆さんはいかがですか? 「2018年、こんな事したい!こんな1年にするぞ!」というモノはあるでしょうか? さしあたっ…
年越し蕎麦をすすっていたと思ったら、すでに新年も9日を迎えているじゃないですか。今更ながら、あけましておめでとうございます。 今年もゆるゆると更新していきますがよろしくお願いします!今年はもう少し思考の整理もかねて更新を…
2017年も終わりが近づいてきた。安直な表現だけど、本当にあっという間の1年だったなぁ。 米作りを始めたり、発酵デザイナーの小倉ヒラクさんをお招きして「こうじづくり講座」をやっていただいたり。昨年から「やってみたいなぁ」…
共に生きていく仲間が増えるのは本当に嬉しいし、楽しみでしかない。 先日、3人目の子供がひとまずは無事に生まれてきてくれました。これまでも同じだったのですが、「ひとまず」という気持ちを僕は常に持っている。 生まれてきてくれ…
すっかり秋めいてきたと思っていたら、一気に冬ですね。めっちゃ寒い! でもって、冬といったら鍋!あったか〜い鍋料理が美味しい季節です。僕が所属する農業コミュニティ「楽農会」では毎年この季節になると『芋煮会』が開催されるんで…
生きていくペースって変化するもんだ。 もちろん、時の流れは誰の下にも平等で刻一刻と年老いて、「死」に向かって僕らは生きているとも言える。それでも、生きていくペースというのは変化する。 こんなコトを書き始めたのは前回の「生…
ハッキリ言って迷っている。今の自分の生き方、働き方に。 怒涛のような1ヶ月が過ぎた。 例年、10月中旬〜11月中旬までは曜日感覚も狂うは休みが欲しいとか欲しくないとかそんな感情も忘れる勢いで仕事三昧。 僕の仕事はというと…