板麹とバラ麹。それぞれに違いってあるの?
麹といってイメージする姿ってどんなものですか? きっと一番身近にある麹ってスーパーでも売っている「みやここうじ」じゃないかと思うんですよね。四角い板状になった板麹。 その他にはパラパラの麹を見たことがある方もいると思いま…
発酵文化、発酵食品が大好きなよーへいのブログ。愛知県で音響の仕事をしながら米作り、糀づくりをしています。半農しながら『地域の自然と向き合い、これからの時代をどう生きるのか?』をテーマに暮らしています。
ここは「発酵・醸造」のカテゴリーです!
ぼくは自宅にて発酵食品を作ってみたり、合法な範囲内で醸造を行ったりしています。
その時のレポートや注意点をまとめています。その他にも、これからの「発酵・醸造」についても書いていきます!
麹といってイメージする姿ってどんなものですか? きっと一番身近にある麹ってスーパーでも売っている「みやここうじ」じゃないかと思うんですよね。四角い板状になった板麹。 その他にはパラパラの麹を見たことがある方もいると思いま…
渋谷ヒカリエで開催されていた発酵ツーリズムで紹介され、ワークショップまで開催された青森県十和田のローカル発酵食品「ごど」。 この話題、発酵ラバーたちの間ではめちゃくちゃ盛り上がっていたのね。 当然、ワークショップに行って…
最近、ぬか漬けにハマっている。今日はそんなぬか漬けの話。 つい最近までぬか床を持っていなかったんだけどね。ワインを作ってみたり、味噌、醤油を仕込んでみたりしてきたので、周囲からは意外だと割れるのだけど、なんか手が伸びなか…
「あ、麹が呼んでる。」 入り口をはいって左に曲がる飛び込んできた言葉。心を奪われた。麹が呼んでる。幾度となく麹づくりをしているとこの感覚が湧いてくる。 人としての生活のリズムの中に微生物のリズムが重なってくる。そうやって…
先日、「麹の勉強会」なるイベントに参加してきました。会場には100人前後の参加者がいたのですが、そのうち麹づくり経験者が6割をこえるという…ある意味で謎の会場となっていました(笑) とても参考になる話から、麹づくり経験者…
こんにちは、よーへいです。 先日から実際にぼくが行なっている麹づくりの様子をお届けしています。ショップ「米と糀」で販売している糀も全く同じ工程を経て作られています。 第1回は麹づくりの土台とも言える『蒸し米』作りのお話を…
こんにちは、よーへいです。 前回から実際にぼくが行なっている麹づくりの様子をお届けしています。ショップ「米と糀」で販売している糀も全く同じ工程を経て作られています。 第1回は麹づくりの土台とも言える『蒸し米』作りのお話を…
こんにちは、発酵好きがこうじて「米と糀」というショップを始めたよーへいです。ぜひ、お店ものぞいていってくださいませませ。 ということで今回は『麹づくりってどんなものなの?』という、あなたにお届けいたします。 ぼくが実際に…
先日、久々に酔いすぎました…めちゃくちゃ気持ちよく酔っ払っていたのでよかったのですが、終電にも関わらず降りるべき駅を寝過ごし…うん、ダメな大人のよーへいです。 なにゆえ、こんなにも気持ちよく酔っ払っていたのかといえば以前…
今日はタイトルの通り。「米と糀」というそのまんまの名前のネットショップを開設しました。 僕にとって、この1年というのは大きな意味があった1年でした。発酵デザイナーの小倉ヒラクさんの「発酵文化人類学」出版イベントで初めてお…
徐々に微生物と仲良くなってきた、よーへいです(@campanella225)。 今回は「蒸す」と「炊く」の違いについて説明したいと思います。 なぜ、そんな説明をするのか?というと糀づくりではお米を蒸すんですよね。あと、炊…
こんにちは、すっかり発酵の沼にハマってしまった、よーへいです。今回も甘酒のお話。 前回、甘酒が甘くなる理由を紹介しましたが今回は甘酒の健康効果について。甘酒は『飲む点滴』と呼ばれているワケですが、何をもってそうさせている…
今日は甘酒が甘いワケを説明してみたいと思います。「甘酒なんだから甘くて当然じゃん!」くらいの方もいると思うんですよね。 でも、ちょっと考えてみてくださいね。お米と水で作るお粥って甘くないですよね?そこに糀が加わった甘酒は…
すっかり発酵にハマっているです。特に寒い冬場は雑菌の繁殖が抑えられるので長期熟成させるような味噌の仕込みには最適の時期なんですよね。別に夏場に仕込んだって問題ないですが、有利ということです。 ところでみなさんは甘酒飲んで…