きっかけになれたなら
あっという間に3ヶ月の放置…生きています、たかしたよーへい(@campanella225)です。WordPressの仕様が変わり、めっちゃ戸惑いながら書き始めた。 2月に入り、立春もすぎ、雨水(うすい)がやってきた。暦の…
発酵文化、発酵食品が大好きなよーへいのブログ。愛知県で音響の仕事をしながら米作り、糀づくりをしています。半農しながら『地域の自然と向き合い、これからの時代をどう生きるのか?』をテーマに暮らしています。
こちらは「家庭菜園」のカテゴリです。
現在、地元NPO主体のプロジェクト『活き活き楽農会』という「まちづくり」プロジェクトに参加しています。
このプロジェクトは野菜や果樹・園芸などの栽培を楽しみながら自然からの恩恵を認識し、さらに地域の農地&自然環境の保護へと繋げていくプロジェクトです。
そこでは自然農法を中心とした、無農薬・有機栽培による野菜・果物の生産を行っています。そこで得た、自然農法の知識や技術を紹介していきます。
あっという間に3ヶ月の放置…生きています、たかしたよーへい(@campanella225)です。WordPressの仕様が変わり、めっちゃ戸惑いながら書き始めた。 2月に入り、立春もすぎ、雨水(うすい)がやってきた。暦の…
すっかり秋らしくなってきたなぁと感じていたら、次の二十四節気は「立冬」。もうすぐ冬がやってくる。 今朝も畑に行った。正直、この時期の小さな畑は作業が少ない。草伸びてきてるけど、まぁ次まで放っておいてもいいかな…なんて思い…
すっかり秋めいてきたと思っていたら、一気に冬ですね。めっちゃ寒い! でもって、冬といったら鍋!あったか〜い鍋料理が美味しい季節です。僕が所属する農業コミュニティ「楽農会」では毎年この季節になると『芋煮会』が開催されるんで…
日本の食生活の大部分って「田」で作られてきたんです。 日本の朝ごはんを絵で描いてみてください!って言ったらどんなものを描きますか?とりあえず、ちょっと描いてみました(笑) これですよねっ?!! 味噌が赤いのが気に入らない…
かつて米が税金の役割を果たしていた頃、それは年貢と呼ばれていました。きっと小学校の歴史の時間くらいで習うんじゃないですかね? 年貢は村全体における石高(米の収穫量)に対して何割という形でかけられていたようです。 不作の年…
旧来からの友人・知人にしてみたら「こいつ、どうしちゃったんだろ…」というのが率直な感想だろうし、ぼく自身が同じように感じている。 ぼくが無農薬有機栽培で畑を始めてから約1年半。 毎朝5時前後には起床して、5時半から6時前…
ども、よーへいです。 農作業に欠かせない道具の1つが長靴。これまで使っていた長靴がボロボロになり水がしみてくる状態に…使い始めて1年も経っていないのに、いたるところが裂けてきちゃったんですよね。 ぼくの場合、新たに買うお…
ども、よーへい(@campanella225)です。 昨年、秋ジャガイモを育ててみたのですが…めっちゃ美味しくできたので春もやらなきゃ!という事で春ジャガイモに挑戦中。 秋ジャガイモと春ジャガイモでは基本は同じなのですが…
ども、よーへい(@campanella225)です。 あっという間の1年が過ぎて、畑生活も2年目に入ろうとしている。本当に早かった… 1シーズンの中でも様々な学びはあるけれど、1品目に対してできる試行錯誤のチャンスって少…
ども、よーへい(@campanella225)です。 10年ほど前、苔玉が流行っていた。世の中的になのか、僕的になのか?はちょっと怪しんだけど。でも、オシャレな雑貨店ではこぞって「苔玉」を販売していた覚えがある。 当時、…
ども、よーへい(@campanella225)です。 この時期、畑ってやることないんじゃない?って思っている方も多いのですが…確かに夏場に比べたらかなり楽ちん。雑草もさほど伸びてこないし。その分、作物の成長もゆっくり。 …
ども、よーへい(@campanella225)です。 先日、こんな事がありました。 畑の師匠から本を借りることがあるんだけど、そのやり取りは「共同の農機具倉庫に置いておく」って方法。何かね、これが楽しい。置いてあった!回…
ども、よーへい(@campanella225)です。 思い立ったら吉日。映画「人生フルーツ」を観た僕は翌日には落ち葉・生ゴミからバーク堆肥(コンポスト)を作ろうと思い立ったわけですね。 The 単純! 映画の中で津端ご夫…
ども、よーへい(@campanella225)です。 来年度から始める「米作り」の話し合いをしてきた。話し合いなんていうと大げさなんだけど、田園地帯にある年季の入った喫茶店でボスとゆっくり話をしてきたんだ。 その中で、話…