生き方 ピンチの時ほど、自分の性分が現れる。 田植えから約2週間が過ぎ、今はプレ中干ししています。プレと書いているのは、本格的な中干しは稲の株が増える分蘖(ぶんけつ)が進んでからってことでプレ。 今回の中干しは梅雨入り前に地中のガスを抜いて酸素を少しでも送り込んでおくために行なってい... 2018.06.04 生き方米づくり
米づくり 2018年度の田植えが完了!無農薬栽培、いきます! まるで遠足や旅行を前にしたように、天気予報を眺めながら「ギリギリ晴れるかなぁ…」なんてブツブツ言いながら日々を過ごしていました。そう、田植え! 田植えに向けて畔の草刈りしたり、代すり後に浮いてくる稲藁をすくい取ったり、田植えの前にも色々と... 2018.05.24 米づくり
米づくり お米と糀の店「米と糀」を開設したよ。そこに至るまでの気持ち。 今日はタイトルの通り。「米と糀」というそのまんまの名前のネットショップを開設しました。 僕にとって、この1年というのは大きな意味があった1年でした。発酵デザイナーの小倉ヒラクさんの「発酵文化人類学」出版イベントで初めてお会いして、こうじづ... 2018.05.18 米づくり麹・糀
米づくり 僕がココで米作りをしていく理由。 2年目の米作りがスタートしています。今朝も5時から草刈りをしてきました。正直、眠たいよーへい(@campanella225 )です。 田植えの予定は5月22日。田植えが済んでしまうと、しばらくは畔の草刈りができなくなるんです。なぜかといえ... 2018.05.14 米づくり
生き方 いつか来る日のために「動機」を大切にしろ。師匠はそう言った。 お正月ムードはすっかり消えて無くなり(うん、本日は鏡開き…)、今年の見通しを立てていこうと考えています。皆さんはいかがですか? 「2018年、こんな事したい!こんな1年にするぞ!」というモノはあるでしょうか? さしあたって、僕の今年のキ... 2018.01.12 生き方米づくり
米づくり 玄米の中に混じっている緑色っぽいお米…発育不良?いえ、それは「生き青」です。 近ごろでは美容・健康のためだけではなく、その味から玄米を食べる方も増えているようですね。 米作りを始めた僕ですが、実はろくに玄米を食べたことがありませんでした。食べたとしても8分づき程度。ほぼ白米を食べて生きてきたんですよね。 必然的に... 2017.10.11 米づくり
米づくり 白いお米の中に黒い粒が…これって何?その正体と等級について。 きっと誰もが1度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか?精米した白いお米を買ってきて炊いたはずなのに…その中に黒く変色した粒が入っている!! 特に気にしないで食べちゃうよ!って方もいれば、取り除いてから食べるという方もいますよね。 今... 2017.10.05 米づくり
米づくり 「収穫って儀式だ。」初めてのお米作り、収穫してみて感じたコト。 あとは天気に祈るしかない。小雨程度なら問題ないけれど、収穫前に田んぼの地面がヌカルんでしまうとコンバインが入れなくなってしまう。 収穫予定までの1週間はひたすら天候が気になっていた。 昨年、秋雨が長引いて米の収穫が思うように進んでいなか... 2017.10.03 米づくり
米づくり 【米作り】9月は台風や、稲コウジ病やらあっという間に過ぎてしまった。 稲の花が咲いてから早くも1ヶ月が経ちました。 その間、「稲の小さな花はお米のようだった。」という記事に書きましたが本当に小さなお米粒のような花が咲き乱れ、少しずつ稲穂がこうべを垂れていくのは感慨深かったですね。 収穫まであと1週間。 ... 2017.09.27 米づくり
米づくり 稲の小さな花はお米のようだった。 「もう〜い〜くつ寝〜ると〜お正月〜♪」って今も昔も歌ったりはしないんだけど、楽しみにしている気持ちだけはわかる。 子供の時ってお正月が楽しみだったなぁ。なんでだろう…お年玉かな。なんとなく浮かれてたのか(笑) そんなワクワク感を稲の出穂... 2017.08.22 米づくり
米づくり 中干し後は水管理と草刈り…そして、出穂を待つ日々。 7月の上旬から本格的な中干しの期間に入り、その間は田んぼの水がない状態。 過剰な分蘖を抑制し美味しい米を!中干しの効果と目的。|チョコマシュブログ 前回はそんなお話をしていたのですが…気がついたらもう8月も下旬!バッタバタの日々で更新も... 2017.08.16 米づくり
有機栽培・自然農法 日本の朝ごはんってほとんどが「田んぼ」で出来てるよね。 日本の食生活の大部分って「田」で作られてきたんです。 日本の朝ごはんを絵で描いてみてください!って言ったらどんなものを描きますか?とりあえず、ちょっと描いてみました(笑) これですよねっ?!! 味噌が赤いのが気に入らないとかは受け... 2017.08.03 有機栽培・自然農法米づくり
有機栽培・自然農法 年貢に苦しんだ百姓の知恵。田んぼの畦で丹波黒豆を栽培! かつて米が税金の役割を果たしていた頃、それは年貢と呼ばれていました。きっと小学校の歴史の時間くらいで習うんじゃないですかね? 年貢は村全体における石高(米の収穫量)に対して何割という形でかけられていたようです。 不作の年もあれば豊作の年... 2017.07.18 有機栽培・自然農法米づくり
米づくり 来年度は無農薬栽培の田んぼを1反、減農薬栽培の田んぼを1反という体制でいこう 朝方、少し寒くて目を覚ます。そんな季節が懐かしく感じてしまうほど、近頃は朝から蒸し暑い… ブーンっと扇風機の回る音と、遠くで聞こえるハトの鳴き声。子供の頃、ハトの鳴き声の正体がわからずとにかく怖かった。なんか異界からのメッセージみたいじゃ... 2017.07.14 米づくり