発酵文化、発酵食品が大好きなよーへいのブログ。愛知県で音響の仕事をしながら米作り、糀づくりをしています。半農しながら『地域の自然と向き合い、これからの時代をどう生きるのか?』をテーマに暮らしています。

チョコマシュブログ

  • ホームHome
  • 家庭菜園Kleingarten
  • 発酵・醸造Fermentation
  • 米づくりRice cultivation
  • 有機・自然栽培Natural Farming
  • 愛知Aichi
  • お問い合わせContact
  • privacy policy & copyright
米米づくり

白いお米の中に黒い粒が…これって何?その正体と等級について。

2017.10.05 よーへい

きっと誰もが1度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか?精米した白いお米を買ってきて炊いたはずなのに…その中に黒く変色した粒が入っている!! 特に気にしないで食べちゃうよ!って方もいれば、取り除いてから食べるという方も…

収穫米づくり

「収穫って儀式だ。」初めてのお米作り、収穫してみて感じたコト。

2017.10.03 よーへい

あとは天気に祈るしかない。小雨程度なら問題ないけれど、収穫前に田んぼの地面がヌカルんでしまうとコンバインが入れなくなってしまう。 収穫予定までの1週間はひたすら天候が気になっていた。 昨年、秋雨が長引いて米の収穫が思うよ…

米作り米づくり

【米作り】9月は台風や、稲コウジ病やらあっという間に過ぎてしまった。

2017.09.27 よーへい

稲の花が咲いてから早くも1ヶ月が経ちました。 その間、「稲の小さな花はお米のようだった。」という記事に書きましたが本当に小さなお米粒のような花が咲き乱れ、少しずつ稲穂がこうべを垂れていくのは感慨深かったですね。 収穫まで…

RICE BAR旅行・観光

【福井市】オシャレな日本酒バー「RICE BAR」で福井のグルメと酒に出会う。

2017.09.21 よーへい

旅行の楽しみの1つとして「食・グルメ」があります。むしろ、「そこがメインじゃねぇか!」という方も多いですよね。 先日、米どころの1つ福井県へお邪魔していました。米どころといえば日本酒! 可能なら「福井県の日本酒、料理を大…

養浩館庭園旅行・観光

【福井市観光】「養浩館庭園」で過ごすゆったりとした時間がオススメ。

2017.09.17 よーへい

JR福井駅前、かつて福井城があった場所は福井県庁となっていますが、周辺には石垣や堀などの遺構が残っていて風情のある風景が楽しめます。 周囲には多くの寺社が残っていることで城下だったんだなぁということを改めて感じます。 季…

澤田酒造愛知

【常滑市】日本酒・白老の澤田酒造にみた「うまい酒と文化の継承」

2017.09.06 よーへい

愛知県常滑市、嘉永元年(1848年)創業の澤田酒造さんで行われた「秋の蔵祭り」に行ってきました。 澤田酒造さんの面白いポイントは昔ながらの製法、道具を大切にしながら酒造りをされているところなんです。しかも、大吟醸酒から普…

発酵・醸造

小倉ヒラクさんのこうじづくり講座を終えて。

2017.08.31 よーへい

日本の米こうじは「米に花」と書いて『糀』。お米に花が咲くようにニホンコウジカビを生やすから。これ、日本でしか使わない和製漢字なんですよね。 中国から伝来したのは「麹」。こっちの漢字なんです。この辺りの面白いお話は発酵デザ…

お手上げ働き方

Youtuberを夢見る子供達を否定する人ほど、世の中や人の生き方をなめてる。

2017.08.25 よーへい

「YouTuber養成講座に通うこども」というのが、報道番組「Zero」で特集されていて物議を醸しているようですね。 Twitterのタイムラインでもちょくちょく流れてきたのですが…僕、こういう騒ぎって基本的にスルーしち…

稲の花米づくり

稲の小さな花はお米のようだった。

2017.08.22 よーへい

「もう〜い〜くつ寝〜ると〜お正月〜♪」って今も昔も歌ったりはしないんだけど、楽しみにしている気持ちだけはわかる。 子供の時ってお正月が楽しみだったなぁ。なんでだろう…お年玉かな。なんとなく浮かれてたのか(笑) そんなワク…

米作り米づくり

中干し後は水管理と草刈り…そして、出穂を待つ日々。

2017.08.16 よーへい

7月の上旬から本格的な中干しの期間に入り、その間は田んぼの水がない状態。 過剰な分蘖を抑制し美味しい米を!中干しの効果と目的。|チョコマシュブログ 前回はそんなお話をしていたのですが…気がついたらもう8月も下旬!バッタバ…

朝ごはん有機栽培・自然農法

日本の朝ごはんってほとんどが「田んぼ」で出来てるよね。

2017.08.03 よーへい

日本の食生活の大部分って「田」で作られてきたんです。 日本の朝ごはんを絵で描いてみてください!って言ったらどんなものを描きますか?とりあえず、ちょっと描いてみました(笑) これですよねっ?!! 味噌が赤いのが気に入らない…

国産黒大豆有機栽培・自然農法

年貢に苦しんだ百姓の知恵。田んぼの畦で丹波黒豆を栽培!

2017.07.18 よーへい

かつて米が税金の役割を果たしていた頃、それは年貢と呼ばれていました。きっと小学校の歴史の時間くらいで習うんじゃないですかね? 年貢は村全体における石高(米の収穫量)に対して何割という形でかけられていたようです。 不作の年…

米づくり

来年度は無農薬栽培の田んぼを1反、減農薬栽培の田んぼを1反という体制でいこう

2017.07.14 よーへい

朝方、少し寒くて目を覚ます。そんな季節が懐かしく感じてしまうほど、近頃は朝から蒸し暑い… ブーンっと扇風機の回る音と、遠くで聞こえるハトの鳴き声。子供の頃、ハトの鳴き声の正体がわからずとにかく怖かった。なんか異界からのメ…

中干し米づくり

過剰な分蘖を抑制し美味しい米を!中干しの効果と目的。

2017.07.11 よーへい

前回の「減農薬栽培での米つくり。田植えから1ヶ月でやってきたことと反省。」で中干しという工程に入ったと書きました。 この「中干し」、とっても重要な工程の1つ。 目的としては大きく3つあります。 水を切る事で過剰な分蘖(ぶ…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 21
  • >

書いてる人:よーへいです!

初めまして!発酵文化、発酵食品が大好きなよーへい(@campanella225)です。 愛知県で音響の仕事をしながら米作り、糀づくりをしています。 今年からお米は無農薬栽培に挑戦中! 半農しながら、地域の自然と向き合い、これからの時代をどう生きるのか?をテーマに暮らしています。!   →詳しいプロフィール  

更新情報はこちらから

  • Twitter
  • Facebook
  • Google+
  • RSS
*シェアボタンではありません


お米と糀のお店を始めました!

発酵に出会って僕の人生は変わりました。

微生物や微生物の生み出した酵素の力を借りて、より美味しく健康的な食品を生み出す。

そんな暮らしをより多くの方に感じてもらいたい。


カテゴリー

  • My Favorite (15)
  • NETFLIX(ネトフリ) (3)
  • note(ノート) (2)
  • Wordpress (3)
  • オススメのアーティスト (15)
  • ビール (9)
  • ロケットストーブ (12)
  • ワインの話題 (7)
  • 地域 (16)
  • 子育て (22)
  • 家庭菜園 (33)
    • 有機栽培・自然農法 (21)
  • 旅行・観光 (51)
    • 岐阜 (12)
    • 愛知 (29)
    • 沖縄 (4)
    • 滋賀 (2)
    • 福井 (2)
  • 書評 (1)
  • 生き方 (87)
    • 働き方 (12)
  • 発酵・醸造 (28)
    • 麹・糀 (13)
  • 米づくり (33)
  • 雑記 (14)

よく読まれている記事

  • 酒税法違反?!自宅で果実酒を作られてる方、作りたい方は注意です!
  • 「コミュ障(人見知り)」の大きな原因は2つ!これに気付いて僕は楽になりました。
  • 簡単手作りワインの作り方!ブドウを発酵させるだけなので自分で作りました(仕込み編)
  • 【家庭菜園・自然農法】堆肥の使い方。土と混ぜるの?混ぜないの?
  • 高杉晋作の辞世の句、下の句を知らずして面白くない批判をする人々。
  • クラシックコンサートでの服装、これだけ知っておけば大丈夫♪
  • ジャガイモの栽培方法と育てる時のコツも紹介。逆さ植えに挑戦中♪
  • お問い合わせ
  • Site Map
  • privacy policy & copyright

©Copyright2019 チョコマシュブログ.All Rights Reserved.