白いお米の中に黒い粒が…これって何?その正体と等級について。
きっと誰もが1度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか?精米した白いお米を買ってきて炊いたはずなのに…その中に黒く変色した粒が入っている!! 特に気にしないで食べちゃうよ!って方もいれば、取り除いてから食べるという方も…
発酵文化、発酵食品が大好きなよーへいのブログ。愛知県で音響の仕事をしながら米作り、糀づくりをしています。半農しながら『地域の自然と向き合い、これからの時代をどう生きるのか?』をテーマに暮らしています。
きっと誰もが1度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか?精米した白いお米を買ってきて炊いたはずなのに…その中に黒く変色した粒が入っている!! 特に気にしないで食べちゃうよ!って方もいれば、取り除いてから食べるという方も…
あとは天気に祈るしかない。小雨程度なら問題ないけれど、収穫前に田んぼの地面がヌカルんでしまうとコンバインが入れなくなってしまう。 収穫予定までの1週間はひたすら天候が気になっていた。 昨年、秋雨が長引いて米の収穫が思うよ…
稲の花が咲いてから早くも1ヶ月が経ちました。 その間、「稲の小さな花はお米のようだった。」という記事に書きましたが本当に小さなお米粒のような花が咲き乱れ、少しずつ稲穂がこうべを垂れていくのは感慨深かったですね。 収穫まで…
旅行の楽しみの1つとして「食・グルメ」があります。むしろ、「そこがメインじゃねぇか!」という方も多いですよね。 先日、米どころの1つ福井県へお邪魔していました。米どころといえば日本酒! 可能なら「福井県の日本酒、料理を大…
JR福井駅前、かつて福井城があった場所は福井県庁となっていますが、周辺には石垣や堀などの遺構が残っていて風情のある風景が楽しめます。 周囲には多くの寺社が残っていることで城下だったんだなぁということを改めて感じます。 季…
愛知県常滑市、嘉永元年(1848年)創業の澤田酒造さんで行われた「秋の蔵祭り」に行ってきました。 澤田酒造さんの面白いポイントは昔ながらの製法、道具を大切にしながら酒造りをされているところなんです。しかも、大吟醸酒から普…
日本の米こうじは「米に花」と書いて『糀』。お米に花が咲くようにニホンコウジカビを生やすから。これ、日本でしか使わない和製漢字なんですよね。 中国から伝来したのは「麹」。こっちの漢字なんです。この辺りの面白いお話は発酵デザ…
「YouTuber養成講座に通うこども」というのが、報道番組「Zero」で特集されていて物議を醸しているようですね。 Twitterのタイムラインでもちょくちょく流れてきたのですが…僕、こういう騒ぎって基本的にスルーしち…
「もう〜い〜くつ寝〜ると〜お正月〜♪」って今も昔も歌ったりはしないんだけど、楽しみにしている気持ちだけはわかる。 子供の時ってお正月が楽しみだったなぁ。なんでだろう…お年玉かな。なんとなく浮かれてたのか(笑) そんなワク…
7月の上旬から本格的な中干しの期間に入り、その間は田んぼの水がない状態。 過剰な分蘖を抑制し美味しい米を!中干しの効果と目的。|チョコマシュブログ 前回はそんなお話をしていたのですが…気がついたらもう8月も下旬!バッタバ…
日本の食生活の大部分って「田」で作られてきたんです。 日本の朝ごはんを絵で描いてみてください!って言ったらどんなものを描きますか?とりあえず、ちょっと描いてみました(笑) これですよねっ?!! 味噌が赤いのが気に入らない…
かつて米が税金の役割を果たしていた頃、それは年貢と呼ばれていました。きっと小学校の歴史の時間くらいで習うんじゃないですかね? 年貢は村全体における石高(米の収穫量)に対して何割という形でかけられていたようです。 不作の年…
朝方、少し寒くて目を覚ます。そんな季節が懐かしく感じてしまうほど、近頃は朝から蒸し暑い… ブーンっと扇風機の回る音と、遠くで聞こえるハトの鳴き声。子供の頃、ハトの鳴き声の正体がわからずとにかく怖かった。なんか異界からのメ…
前回の「減農薬栽培での米つくり。田植えから1ヶ月でやってきたことと反省。」で中干しという工程に入ったと書きました。 この「中干し」、とっても重要な工程の1つ。 目的としては大きく3つあります。 水を切る事で過剰な分蘖(ぶ…