糀づくりをはじめて2ヶ月が経ちます。その間、少しずつ改善をしてみたり、そのつもりがうまくいかなかったり…
うん、まぁ少しずつだけどアスペルスギルス・オリゼー君とも友達になってこれたように思ってます。まだまだ、これから!
で、そんな糀づくりに必要な道具として和セイロがあります。お米を蒸すために使います。
糀づくりをやってみようと思った時、最初の壁がセイロを持っているかどうかだと感じるんですよね。
ぼく自身がそうでした。
なかなか、ホームセンターでも取り扱ってないんですよね。実物を見て選ぶ事が難しいんです…実際、和セイロ選びの中で不安だった事を上げてみます。
- 大きさのイメージがつかない。
- セイロに合う鍋がわからない。
- 思いのほか値段が高い。
- 中華セイロと間違えかけた(笑)
最後のはぼくの無知からなんですが、深さが浅いのが中華セイロ。和セイロは深いです。
特に深刻なのが鍋との相性。セイロが小さければ鍋にダイブですし、大きくて鍋がセイロの内側に入ってしまうとセイロが焦げてしまう…
もちろん、大きさの記載はあるのですが…安いモノでもないから困る。今回は迷いに迷って買った和セイロの紹介です。
セイロと鍋のセットで安心!
結局のところ、一番の問題は大きさ問題。実物の大きさはホームセンターの中華セイロで何となくつかめたんです。
あとは、鍋との相性だけ。かといって、別々で売っているモノを買うとなかなかの高額。もちろん、品質は良いのだろうな…と感じつつも手始めなので費用も抑えたい。
そこで見つけたのが鍋とセイロのセット販売。
もちろんセイロと鍋がピッタリ
当然のごとく、セイロと鍋のサイズ感はピッタリ!!
使ってみるとわかるのですが、わずかに残してあるサイズの遊び・余白が使用感を格段に良くしていると感じます。
お湯を沸騰させてからセイロをセットするのですが、あまりにジャストサイズでは設置に手間取るんです。その間、湯気が熱い!熱すぎるんです。(実家のセイロで体験済み)
IHにもガスコンロにも対応
色々と糀づくりを調べていると、ガスコンロによる直火を推奨されていることもありますが…ぼくはIHでも問題なく蒸せています。
蒸しムラが出ないように、安定した強火加熱出来るなら問題なしと考えてください!
木製の蓋がいい仕事してくれる!
このセットの良いところとしてサイズ、熱源以外では木製の蓋が付いてくる事です。
蓋の役割としてはセイロ内の熱を逃がさない事が1つ上げられますね。
これは金属製のセイロでも同じ。
蓋が水滴を吸水!
木製の蓋ならではの良さが吸水性です。
金属製のセイロでは蓋に布巾を巻きつけて使いますが、木製の蓋であれば布巾は必要ありません。
この布巾は蓋についた水蒸気が水滴となって、滴り落ちるのを防ぐ役割を担っています。
特に糀づくりの蒸米において表面がベタベタになってしまうのは望ましくないので、この蓋は影の立役者ではないかと!
もちろん中華料理にも、蒸し料理にもオススメ
糀づくりのために購入したのですが、それだけではモッタイないと普段の料理にも使い始めました。
特にシュウマイ!!
ちゃんと蒸すとこんなに旨味が溢れるのね…と本当に感動します(笑)
野菜やお魚も蒸すとふっくら仕上がってくれますね。
手入れと管理に手間がかかる
ここまでメリットを推してきましたが、デメリットというか認識しておいて欲しいこととして管理があります。
木製ゆえに湿気には弱いです。
これだけ湿った環境で使うモノなのですが、使いおわったら洗って風通しのよい場所で乾燥させます。
湿ったままだとどうなるかというとカビます。汚れが残っているとカビだけじゃなく、その他の雑菌も繁殖しやすくなるので、しっかり洗って乾燥。
特に乾燥が大切!
あとは収納性かな(笑)どうしてとかさばりますね。
この手入れの部分が手間になるのは事実です。金属製の方が間違いなく手軽!収納性はどちらも似たり寄ったりかな。
木の香りがうつる
これも人によってはデメリット。
新品の間は木の香りが食材に移ることがあります。使っている内に消えていくと思いますが、昨晩のシュウマイにもほのかな木の香りが(笑)
ぼくにとってはデメリットというより、メリットなんですが…気にいらない方もいらっしゃるのかなぁと思い書いておきます。
和蒸籠で良かった
それでも、ぼくはこの和セイロを買って良かったと感じています。
糀づくりのための蒸米の仕上がり方が良いのはもちろんですが、蒸し上がった時の木の香りが漂う感じが好きです。
ぼくにとっては風情と感じるんですよね。
これらが気にならない方なら最初の和セイロとしてはとってもオススメ。
こちらの記事もオススメです
・減農薬・無農薬栽培での米つくり。除草、抑雑草にはチェーン除草機が強い味方に!
・白いお米の中に黒い粒が…これって何?その正体と等級について。
・【映画・人生フルーツ】「ときをためて」こつこつと生きていく。
・【とうもろこし栽培】育て方の注意点や害虫への対策についてもまとめました。
・田んぼの除草にオススメ!中耕除草機でコナギを根から取り除く。(動画付き)