【初心者必見!】3つのブドウ品種を覚えれば、一気にワインが楽しくなる!

ワイン ワインの話題
この記事は約4分で読めます。

ワインってビールやカクテルに比べて敷居が高く感じますよね?少なくとも僕はそうでした。

また、「値段」や「年代」が注目されることが多く…『高い&古いワイン=良質&美味しい』と思い込んでしまっていつ方も多いのではないでしょうか?

理由は様々ありますが、ようは何を飲んで良いのかわからない!これに尽きます。

数年前まで僕自身、この状況でした。なので、全くワインを飲まなかったんですよね。それが今では自家製ワインを作ってしまうほどのワイン好きです(笑)

そのきっかけをくれたのは初めて入ったワインバーのマスター。彼に教えてもらったその方法をご紹介。

この3品種を知っていればワインにハマる

何を飲んだら良いのかわからない!」の原因は原材料となるブドウの品種の多さとワインの名前のややこしさではないでしょうか。

さらに、よく話題になる「◯◯年物」や生産者の名前など非常に細くラベルには表示され、ワイン通の方はそこから好みの物を選ばれています。

今回はそういった細かい事は抜きににして、このブドウ3品種の名前を覚えて飲み比べをしてみてください!というお話です。でも、これだけで劇的にワインを飲むことが楽しくなります!

今からご紹介する3品種は全て赤ワインのブドウ品種となります。

何が一番違うか?というと「渋み」と「コク」が違います。聞かれたことがあるかもしれませんが、この違いを『〜ボディ』という呼び方で区別しています。そこも合わせて書いていきます。

赤ワインの代表的なブドウ品種

1.カベルネ・ソーヴィニヨン(フル・ボディ)

カベルネ・ソーヴィニヨン[Cabernet Sauvignon]は世界的にもっとも有名な赤ワイン用品種です。果皮のタンニン成分が多い事から強い渋みのある濃厚なワインとなっている事が多い。

2.メルロー(ミディアム・ボディ)

メルロー[Merlot]は赤ワイン用ブドウの栽培面積としては最大の面積となっています。これはメルロー品種単体で作られるワインと、先ほど紹介したカベルネなどとのブレンドで使われるなど、使用量が多いためです。

味はボディが表す通り、ミディアムです。渋み、コクのバランスが取れた仕上がりです。

3.ピノ・ノワール(ライト・ボディ)

ピノ・ノワール[Pinot Noir]はフランスのブルゴーニュ地方を原産とした非常に有名な品種の一つです。渋みが弱く、フルーティーな香り、舌触りが期待できます。また、超高級ワインとして有名な「ロマネコンティ[Romanée-Conti]」はこのピノ・ノワール品種で作られているワインです。

以上の3品種の名前と渋みの強さを覚えてください!もちろん、この他に数多く存在するブドウ品種も同じように分類が出来ます。その中でもこの3品種にしたのは飲みやすいと僕が感じているという事、メジャー品種なのでスーパーなどでも手に入れやすいというポイントからです。

ワインバーへ行こう!

この3品種をお試ししていただいて、ひとまず自分の好みを把握し、それを元にワインを選ぶ。お店で試しても良いと思いますし、ご家庭で試してみてから挑戦するのも良いです。

少し慣れてきたら好きな品種と同じくらいの「渋み、コク」のモノを試してみる…という事をしていると知識も増えていきます。

僕はメルローが好きなので、お店では「メルローが好きなんですけど…どれがいいですか?」と聞いてしまいます。そうするとお店の方も色々お話してくださいますし、試し飲みが出来るお店ではテイスティングしてからの注文も可能です。

drink_wine3

トスカーナ地方のブドウ畑

いかがでしたか?最近は気軽に入れるワインバーも増えていますし、立ち飲みワインのお店も出てきています。気軽にワインを楽しめる環境は整ってきているの

少しの知識で十分に楽しめます!これまでちょっと手が出しにくいなぁ…と感じていた方は是非、お試しください。また、こう言った「ワイン飲み比べセット」を試すのも面白いですよ♪

オススメ記事セレクション

まだハンドドリップで消耗してるの?♪クレバーコーヒードリッパーがオススメ!

学校・仕事を辞めることが親不孝?その先に幸せがあるなら親孝行じゃないの?

グラスを変えると味わいが変わる♪一回分の飲み代でグラスを買ってみた。

自分の写真はSNSに公開しないのに、子供の写真はガンガン投稿する親ってクソでしかない。

ワインの話題
スポンサーリンク
シェアはコチラからお願いします!
書いている人

1983年製。3児の父親。レコーディング・エンジニア。休日や平日の早朝は、趣味とは言えなくなってきた30坪ほどの畑と、1反の田んぼで過ごす日々…(笑)
大好きなお酒から発酵文化に興味を持ち、米を作っているなら麹も!ということでマイクロ麹屋さんを始めました。どうなっていくんだろ、僕の人生。

最新情報はコチラから

コメント

タイトルとURLをコピーしました