【家庭菜園・自然農法】堆肥の使い方。土と混ぜるの?混ぜないの?

自然農法 有機栽培・自然農法
この記事は約6分で読めます。

プランター栽培でも、地植えでも「堆肥」を土に混ぜるのかどうか?って迷いませんか?

書籍やネット検索して出てくる答えの多くは「混ぜる」という回答でした。なので、これまでは土と混ぜて使っていたんですよね。

でも、なんとなく疑問符のままだったんです。

「堆肥」って完熟かどうかで使い方が変化しますよね。その辺りを含めて、自然農法ではどう使うか?を書いていきます。

そもそも、堆肥ってなんだ?

「堆肥」ってなんでしょう?肥料?土壌改良剤?正直、初心者にはややこしいですよね。すごく分かりづらいです。なので、ここで簡単に説明しておきます。

化学肥料と有機肥料

まず肥料。肥料には大きく分けて2種類あります。それが化学肥料と有機肥料。

化学肥料は植物がすぐにでも吸収できる成分を与えます。製造方法としては化学的工程で製造されます。植物に必要な成分だけを取り出したものです。人間でいいうと、サプリメントを摂る感じでしょうか。リポDとか。

反対に有機肥料は動物・植物性の有機物のうち肥料成分(窒素・リン・カリウム)を含むものを原料とした肥料のことです。わかりにくいですよね。

わかりやすく言うと、まずは動物の糞や植物に含まれる有機物を微生物に発酵・分解してもらいます。その結果として、肥料成分の窒素・リン・カリウムという無機物が生まれてきます。

大きな違いは赤字になっている部分。そのままでは肥料になっていないということです。微生物によって有機物が発酵・分解され肥料成分になるということです。

これが、化学肥料と有機肥料の違いです。

堆肥は有機肥料と「ほぼ」同じ

堆肥の効果も有機肥料と同じです。土壌改良剤と言われています。その理由は「適度な保湿性と、適度な通気性」を得られるからです。

相反している二つの特性ですが…どちらかに偏ってしまうと、湿った土地・乾いた土地になってしまいますよね。

こうした理想形に近づいていく理由は「団粒構造」にあります。つぶつぶってことです。

堆肥を使うとこんなことが起きます。有機肥料の時と同じなのですが、

  • 堆肥中の有機物を微生物が発酵・分解する(肥料成分も作られる)。その際に土が団粒構造をつくっていく。
  • これと同時に地中のミミズも活躍します。土を食べ、糞をする。糞が団粒構造。
  • 結果、微生物が増えていきます。すると病原になる細菌を抑制できる。

こういった効果から、堆肥は土壌改良剤と呼ばれています。有機肥料と一緒じゃん…ってなりますよね。

堆肥と有機肥料の違い

堆肥と有機肥料の使用時に起こることは「ほぼ」同じです。では、何が違うか?といいうと、効果の現れる速さです!!

なぜ、効果が出るまでの速さが違うか?というと、

チッソ、リン酸、カリの含有率です。

有機肥料の中にも牛糞、鶏糞、米ぬかなどの種類がありますが、肥料と名のついているものは肥料成分がしっかりと含まれていることを表しています。

なので、施した瞬間から「肥料」としての効き目を期待しているもの。

反対に、堆肥にはこれらの成分が少ないです。施した後の微生物の働き待ちの状態。

土壌に撒いて、そこの土着菌によって発酵・分解が行われて「チッソ、リン酸、カリ」という無機物に変化します。それを植物が吸い上げていくという流れなんですよね。

堆肥の完熟かどうか問題

堆肥の「完熟」というのは発酵・分解ができているという意味。そうでないものは「これから」微生物によって発酵・分解が行われます。

ここで何が問題になるか?というと。微生物による発酵・分解の過程で出る「熱」です

完熟の堆肥は土に混ぜて使っても良いと言われるのは、作物の根に対して「熱」の影響がでないから。完熟でない堆肥を土に混ぜ込むと、地中で発酵・分解が起こり、熱によって作物の根を傷めてしまう可能性があります。

なので、一般的には「完熟堆肥」は土に混ぜ込んでも問題ない。単に堆肥という意味であれば、混ぜることによるリスクは発生するということになります。

自然農法の師匠からは「堆肥と土は混ぜない」と教えられた

ここまで堆肥と肥料の違いや使い方の話をしました。

では、僕は「堆肥」をどう使っているか?というと混ぜません

僕が畑で使用している堆肥は「牛糞堆肥」です。共同農地の一角に山になってます(笑)4月のはじめ頃の4トントラックで運び込まれました。それを農地の使用者は自由に使える仕組み。

それをどの様に使っているかというと、混ぜ込まずに土の上にのせます

そして、その上に籾殻くん炭をまいて完了。籾殻くん炭をさらにのせる事で地熱を稼いだり、発芽後の泥はねを防いだり、さらには微生物の巣になってもらって堆肥の分解を進めてもらうって作戦。

苗を育てるときのポットを例にイラストを描いてみました。こう言う状態です。

堆肥の使い方

堆肥は土の上に乗せるだけ。

この工程はとうもろこしの栽培を始めたときの記事にまとめてありますので、よかったら読んでみてください。

自然界で養分は上からやってくる

この上に乗せるだけなのは肥料についても同様です。常に肥料や堆肥は上に乗せるだけです。

この理由は「自然」の中において、養分は常に上からやってくるから

森を想像してみてください。森の土ってふわふわですよね。走って、派手にこけてもあまり痛くない。それくらいフワフワと柔らかいです。

それは地面の上に落ち葉があるから。さらに言えば、落ち葉が発酵・分解され土になっていっているからです。これ、さっきまでの有機肥料と堆肥の話と同じですよね。

森の地面って堆肥で覆われています。ここでは草木の堆肥なので「バーク堆肥」になりますが。

自然界において、植物の養分は上からやってきます。土の中から湧き出てくるわけではありません。ということは、畑においても堆肥や肥料は混ぜ込むのではなく、上にのせる方が「自然」なわけですね。

自然農法を通して感じることや学ぶことって本当に多い。

*最近読んで「堆肥」や「有機肥料」への考え方が問われてしまった1冊。奇跡のリンゴで有名な木村秋則さんとローマ法王に米を送った男・高野誠鮮さんの往復書簡。

自然農法のオススメ参考書♪

オススメ記事セレクション

【とうもろこし栽培】育て方の注意点や害虫への対策についてもまとめました。

コンポスターを使ってコンポスト作りに挑戦!近所の落ち葉を利用しちゃいます。

自家栽培の黒大豆で手前味噌作り!我が家の冬の風物詩になってきました。

無農薬・無化学肥料のたねの店「たねの森」で固定種の種を買ってみた。

田植えでも家庭菜園でも使えるATOMの長靴「大地」!コンパクトに収納できて超便利です。

有機栽培・自然農法発酵
スポンサーリンク
シェアはコチラからお願いします!
書いている人

1983年製。3児の父親。レコーディング・エンジニア。休日や平日の早朝は、趣味とは言えなくなってきた30坪ほどの畑と、1反の田んぼで過ごす日々…(笑)
大好きなお酒から発酵文化に興味を持ち、米を作っているなら麹も!ということでマイクロ麹屋さんを始めました。どうなっていくんだろ、僕の人生。

最新情報はコチラから
チョコマシュブログ
タイトルとURLをコピーしました