【ロケットストーブ】ペール缶で作るロケットストーブ。自作して感じる5つの魅力!

エコ・ストーブ ロケットストーブ
この記事は約11分で読めます。

ども、よーへい(@campanella225)です。

今日は車のオイルなどが入れられている「ペール缶(ドラム缶の小さいやつ)」で作れるロケットストーブをご紹介したいと思います♪

ステンレス煙突とペール缶、断熱材が基本材料です。

僕はこのロケットストーブというモノの存在を知って、去年の11月頃に自作しました。それから約1年、仕事が休みの日の夕飯は基本的にこのロケットストーブを使用してご飯を炊いています!

新書「里山資本主義」で知ったエコ・ストーブ

そもそも僕が「ロケットストーブ」というものを知ったきっかけは一冊の本でした。こちらの中では小型のロケットストーブとして「エコ・ストーブ」という名前で紹介がされています。

この本のテーマでもある「マネー経済からの脱却」は僕の目指す姿とも重なり、「面白そう!」ってことで書店で買ったものです。

この本の中では、広島県庄原市で暮らしておられる和田芳治さんという方の活動が紹介されています。電気やガスに頼らずに雑木のみで一日3度の食事を作っているという何とも楽しげな方。この和田さんにも興味は惹かれるのですが、まずはこの「エコ・ストーブ(ロケットストーブ)」が欲しい!!ということで自作ロケットストーブを作りました!

雑木で煮炊きが出来ちゃうなんて、めちゃくちゃ魅力的ですよね?

ペール缶をもらってこれば低予算で自作出来ます!

どうしても「ロケットストーブ」を手に入れたかった僕はまずは販売されていないか調べてみたのですが、売ってないんですよね…まぁそうですよね。こういうものは自作してナンボでしょって事で自作しました。作り方には幾つか記事が見つかるので、そちらを参考にしてみると良いと思います。

エコストーブの概略図はこんな感じです。作るのが楽しみすぎてInstagramに投稿までしてた(笑)

で、完成品がこれ!!

エコ・ストーブ

僕のエコ・ストーブ第1号機

ちなみに僕が参考にさせていただいた記事はこちら→エコストーブ(ロケットストーブ)の作り方。 | ひろろーぐ

現在、ロケットストーブ第2号機の自作準備しています。それを製作した時には改めて作り方もまとめようかなと思います。

今回は製作に必要な材料をご紹介しておきたいと思います。

ロケットストーブ製作に必要な材料

1.ペール缶

これがないと始まりません!本体の胴体部分になります。

このペール缶、ガソリンスタンドや車用品店などで廃棄するものを譲ってもらう事も可能ですが、経験的に譲ってもらえる確率は20%くらいです。

5軒のお店に確認してみて、OKが出たのは1軒のみ。

半年前までは二つ返事で譲ってくれたのに、今はNGというお店もありました。近隣に譲ってくれるお店がない場合は、ネットで買ってしまうのが早くて確実だと思います。

ロケットストーブの外観をオリジナルなものにしたい方はシルバーのペール缶に着色するのもカッコイイです!

2.ステンレス煙突

ロケットストーブの吸気と排気を担う心臓部です。用意する煙突は3種類が必要となります。

  1. ステンレス煙突半直筒φ106mm
  2. ステンレス煙突エビ曲φ106mm
  3. ステンレス煙突T曲φ106mm

ホームセンターでも取り扱っているお店はありますが、必要な部品が一気に揃わないことが多く、苦労しました。結局、計画中の第2号機の部品は全てネットで揃えてしまいましたね(笑)

煙突を用意するときには「φ106mm」というところをしっかり見ておいてください。これは煙突の直径を表していて、ここを間違えると使えませんので、くれぐれも煙突の直径は揃えてください

3.パーライト

本来は土壌改良剤として使われている発泡剤です。ホームセンターの園芸コーナーへ行けば、ほぼ間違いなく売っています。

このパーライトの用途は断熱材です!ロケットストーブ本体(ペール缶)の中にパーライトを充填させます。そうすることによって熱効率を上げる事が出来るのです。具体的には煙突内で燃えている炎の熱を煙突内に閉じ込めておくということです。

どのくらい熱効率が上がるかというと、ゴウゴウと火を点けている状態でもロケットストーブ本体を手で触れられるくらい熱を煙突内に閉じ込めておく事が出来ます。

エコストーブ

こんな感じに充填します。

エコ・ストーブ

実際の写真ではこんな感じ

主に以上のものがあれば作る事が出来ます。細かいものではネジとかありますが、それは製作の記事を別件で書かせてもらいます。

この主要な材料の中で一番高価なのは「ペール缶」です。なので、このペール缶を譲ってもらえばかなり製作費用は抑えられます。

(*2017年3月追記)

約2年半、使い続けてきたロケットストーブのメンテナンスをしました。作られる予定の方は参考までにどうぞ!

[kanren postid=”2991″]

超省エネなのです!

光熱費「0円」で料理が出来る!

先日、夕食のために米3合をロケットストーブで炊きました。燃料はもちろん雑木です。

では、質問です!米3合を焚き上げるのにどのくらいの燃料となる雑木・木材が必要だと思いますか?キャンプや野外学習での飯盒炊飯を思い出して想像してみてください!

どうですか?結構な量の薪を使って炊きませんでしたか??実際に米3合を炊くのに僕が使った材料はこのくらいです!

エコ・ストーブ

ほぼこれだけ!最後に同じサイズの木材を2本足しました。

長いもので23cmくらい短いもので15cmくらいの雑木を使用しています。実際にはもっと長い枝を近所で拾ってきて、それを使用しやすいサイズに折ってから使っています。

これだけで炊き切ろうとしていたのですが、最後で火力に不安を感じ、同じサイズの木を2本ほど追加しました。

近所で拾ってきた雑木というか、「枝」。それだけでご飯炊けてしまいます。もちろん煮物をしたって構いませんが、かかった光熱費は「0円

燃焼効率がめちゃくちゃ高い!

「枝」の火力だけでご飯が炊けてしまうのは、燃焼効率の良さがポイントとなってきます。

下の図を参照してみてください!

エコ・ストーブ

急激な上昇気流によって、急激な吸気を起こす

まず、燃料である「枝」に着火します。僕は新聞紙1枚を使って、着火しています。

火のついた枝が燃えることによって、「可燃性ガス」が発生し、同時に上昇気流が起きます。巻き起こる上昇気流は煙突を通って上部に抜けていきます。すると、煙突内の気圧が下がるため、急激な吸気が起きます。

次に発生した可燃性ガスに火が燃え移り、火力が一気に増していきます。

火力が増した分だけ、上昇気流が強くなり、その分の吸気も強くなります。

とても理にかなった構造をしているので、必死に火種に空気を送る必要もないですし、一度火がついてしまえば勝手に火力が増していきます。

先にも書いたのですが、煙突周りを断熱材で覆っているため、煙突内の熱を外へ逃げません。その事も燃焼効率を高める要因となっています。

ご飯がめちゃくちゃ美味しく炊けます

僕はお休みの日の夕飯は基本的にはロケットストーブを使ってご飯を炊いています。この一年で本当によく活躍してくれました。キャンプ場でも使えますし、「ご飯を炊くならロケットストーブ!」って感じです。

めちゃくちゃ美味しく炊けると言っても、「どーせ、炊くのに時間がかかるんでしょ?」とか思われそうですが、電気炊飯器で 炊くのと変わらない時間で炊き上がります

もちろん火を扱っているので管理はしっかりしていただく必要がありますが、ロケットストーブだからと言って炊き上がりに時間がかかるわけでもありません。

エコ・ストーブ

ツヤッツヤ!!

木が完全燃焼するので煙も臭いも少ないです

僕がどんな環境でロケットストーブ炊飯をしているかというと、自宅の駐車スペースです。

自宅の立地としては住宅地です。お隣さんも庭先でバーベキューをしていたり、お向かいのお家には暖炉があるようで寒くなると煙が上っています。そんな環境のおかげなのか、今のところ苦情は受けていません。

実際、煙が出るのは着火時のみ。着火剤として新聞紙を使っているので、その時は煙が出てしまいます。臭いについても着火時の煙の臭いが少し出るくらいです。時間にして30秒〜1分の間という感じ。

煙&臭いを出さない工夫としては、木材をしっかりと乾燥させてから使用することですね。そうすることで不完全燃焼を防ぎ、着火の時間もかなり短縮されます。

オススメ!手作りストーブが満載の一冊が発売されました!

自作ロケットストーブはハードル高いなと感じる方へ(2017年2月23日追記)

実はロケットストーブの第2号は作れないまま時間が過ぎています…なかなか新たに作ろう!という気分にならないには自作にはそれなりに労力がかかるからなんですね。

普段からモノづくりに慣れていらっしゃる方は問題ないですが、工具も揃っていない、あっても使ったことがないという方はちょっと大変。

僕自身がそういう人間なので新たなものを作るのに時間がかかってしまっているんですよね。

そんな僕と同じような方に朗報です!こんな素敵なロケットストーブが登場したんです!一切の加工や工具が必要のないロケットストーブ

[kanren postid=”2925″]

実際の使用方法、遊び方もレポートしています!

[kanren postid=”2945″]

是非、読んでみてください!本当に驚きのロケットストーブです!

震災対策にも使えます!

これは製作してから、周囲の人に言われて気がついたことなのですが「震災対策」としても使えます。

地震で電気・ガスが止まったとしても木材さえあれば火を起こすことが出来ます。これまでに書いた通り、食事の煮炊きに使えますし、暖房器具としても使用可能です!

自宅の前でロケットストーブ炊飯をしていると近所の方に声をかけられます(そりゃ、何事かと思いますよね…)。ご飯を炊いてるんですよ〜なんて話をしていると、多くの方が「震災時にも使えますね!」っておっしゃる。

僕の暮らす愛知県は東海地震の危険性を何年にもわたり教えられていますし、東日本大震災の記憶は多くの人の心に今も強く残っているんだなぁと感じる出来事でもありました。

そういう備えとしても、一家に一台のロケットストーブがあっても良いと僕は感じています。

非常時に最適!なロケットストーブが登場しました!こちらにまとめてますので是非!

[kanren postid=”2575″]

今後の僕の展望

現在、第2号機のロケットストーブを製作しています。これが完成すれば、ご飯を炊きながらもう一品の調理も可能になります!素敵すぎる♪

今後、このエコ・ストーブを使ってこんなことをしていきたいと思っています。

  1. ロケットストーブ(エコ・ストーブ)製作のワークショップ
  2. ロケットストーブ(エコ・ストーブ)での炊飯ワークショップ
  3. フェスとかお祭りでご飯を販売提供

お祭りでおにぎりとかご飯って売っていないので、良いんじゃないかなぁとか思うんですよね。カレー屋さんと共同でとかも面白そうですし。

製作のワークショップは次の春くらいを開催目処にして準備を進めています。また、ブログでも書いていきますので興味のある方はどしどしメッセージなどいただけると嬉しいです!

こちらの記事もオススメ♪

防災グッズに最適!ロケットストーブ「わんこ」はコンパクトかつオールインワン!

『丁寧な生き方』を改めてかんがえてみた。

【大府市】ロケットストーブ工房「LIFTOFF(リフトフ)」暮らしの中に「火」を取り戻す。

最新ロケットストーブ「焚火缶」!その組立て方を丁寧に解説。工具は一切不要です!

ロケットストーブ「焚火缶」の実力は?アウトドアグッズとしても防災用品としても使える!

ロケットストーブ
スポンサーリンク
シェアはコチラからお願いします!
書いている人

1983年製。3児の父親。レコーディング・エンジニア。休日や平日の早朝は、趣味とは言えなくなってきた30坪ほどの畑と、1反の田んぼで過ごす日々…(笑)
大好きなお酒から発酵文化に興味を持ち、米を作っているなら麹も!ということでマイクロ麹屋さんを始めました。どうなっていくんだろ、僕の人生。

最新情報はコチラから
チョコマシュブログ

コメント

  1. milk より:

    始めまして。これからこちらの記事を参考にしてロケットストーブを製作しようと考えています。
    記事を読めば読む程魅力的でぜひとも手に入れたくなりました。
    自然や生き物と共存した暮らしをするのが目標で、福岡正信さんの提唱された自然農法で野菜やお米を作りながら暮らしていきたいと考えています。そのためにロケットストーブは是非手に入れたいと思いました。

    • よーへい より:

      初めまして!よーへいです。記事を読んでいただき、ありがとうございます!
      milkさんのコメント中に書かれている目標に対して、ロケットストーブはマッチしやすいと感じます。是非、作ってみてください!近日中にロケットストーブの作り方をまとめた記事を掲載しますので、間に合えばそちらもチェックしてみてくださいね。
      また、製作中に不明なことがありましたらtwitterやfacebookの方へメッセージを頂ければ、お答えいたしますのでお気軽にメッセージください。

タイトルとURLをコピーしました